忍び
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
地球の地震の主な原因は、岩盤に蓄積されたひずみエネルギーによって起きるとされている。地球の表面はプレートと呼ばれる厚さ数十キロの岩盤10数枚で覆われている。これらの岩盤は、地球内部のマントルの動きによって、それぞれ違う方向に年間数cmの速さで移動しており、プレート同士の間で圧縮したり、引っ張り合ったりしている。これらのひずみエネルギーがたまって、大きく岩盤を動かすと大地震が発生する。日本列島は、太平洋側で海洋プレートが陸のプレートの下に沈み込んでいるがて、この海洋プレートの沈み込みとそれにともなう陸地の圧縮によって、日本各地でこれまで大きな地震が起きてきた。このように、地震の原因をプレートの移動によるものとする理論をプレートテクトニクス理論と呼ぶ。
日本では古代から現代にいたるまで、数多くの巨大地震に見舞われてきた。すでに『日本書紀』には、白鳳時代の天武天皇12(684)年に、東海・南海地方に巨大地震が発生したことが記述されている。江戸時代になると記録も数多く残されるようになり、1707年、日本の地震史上でも最大規模といわれる、駿河湾から四国沖で発生した宝永大地震が起きている。さらに幕末近くには安政東海大地震、安政南海大地震が1854年に発生している。 近代になると、1923(大正12)年、相模湾を震源地とする関東大震災が発生、死者約14万人を出す大震災となった。最近では1995年の阪神・淡路大地震が、約6400人の死者を出した大地震として記憶にも新しい。 阪神・淡路大地震をふまえて、政府では地震防災対策特別措置法を1995年7月に制定、地震から国民の生命や財産を守るため、必要な法整備を行うとともに、地震の予知研究・調査、避難路の確保、消防施設の整備、津波の被害の防止など、地震防災対策の強化に取り組んできた。しかし、具体的には地震予知も実用段階までに達しておらず、都市防災に関しても、被害の予想は立てられているものの、その対策となるとほとんど手がついていないのが現状である。
PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
|