忍び
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 地上デジタルテレビジョン放送は、1953年に放送が開始された地上のテレビジョン放送を、UHFチャンネル(13~52ch 53~62chは2012年まで暫定使用される)を使ったデジタル方式に置き換えるものである。2003年に東京、名古屋及び大阪の3大都市の一部地域から放送が開始され、2006年12月には全都道府県庁所在地と主要都市で本格的に放送が開始された。そして、2010年までに全国ほぼ全地域に拡大し、日本全国での受信を可能にする予定である。 国の政策により、現在放送されている地上アナログテレビジョン放送は2011年7月24日を以て全国一斉に終了(停波)する、つまり、アナログのみに対応している従来型テレビ受像機では、新たにチューナーを導入しなければ一切のテレビ放送が見られなくなる。ただし地デジ受信機及びサテライト局の普及状況如何では、アナログ放送終了時期が2011年7月24日より早まる可能性や、逆に延期される可能性もあり得る(予定より多少遅れがあるため、延期される可能性の方が高い)。 この「2011年7月24日」という根拠は、電波法が2001年7月25日に改正施行された際(平成13年法律第48号。後述の#アナアナ変換の費用に電波利用料を充当することが柱となった)、地上アナログ放送の周波数を使用できる期間を施行から10年を超えない期間と定めたことによる。 これによって空きとなるVHF1~12チャンネルとUHFチャンネルの53~62chの周波数帯は、地上デジタルラジオ放送や移動体通信用に転用する予定といわれている。 地上波デジタルラジオ放送については、放送そのものを民放側から「白紙にする」と示されたことから、実用化の目処が立てられない状況に追い込まれている。
PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
|