忍び
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() [ロンドン 27日 ロイター] 映画「ハリー・ポッター」で主役を演じる17歳の人気映画俳優、ダニエル・ラドクリフが、ロンドンのギールグッド劇場で行われた舞台「エクウス」で全裸になるなどの体当たり演技を見せた。 27日の初日の公演を無事に終え、全裸という挑戦的な役を演じたラドクリフは、スタンディングオベーションの賞賛を受けた。ラドクリフはこの舞台で、馬の目をつぶした馬屋の少年役を演じている。 ラドクリフは舞台で全裸になることについて「プレビューを数回こなした後は、全く気にならなくなった」と、ロイター・テレビの取材で告白した。 舞台を観賞したハリウッド俳優のクリスチャン・スレーターは「彼がこの芝居を選んだこと、ダニエル・ラドクリフのキャリアについてとても感銘を受けた」と賞賛した。
PR ![]() [東京 28日 ロイター] 安倍晋三首相は、先の6カ国協議で合意した日朝国交正常化に関する作業部会を3月7日から2日間の日程で開催すると決まったことについて「この作業部会で、拉致問題の解決に向けて前進させなければならない」と述べた。28日夕、官邸内で記者団に語った。 また、北朝鮮が拉致問題の解決に向けて誠意ある対応をとるよう求めながら「政府としては結果を出すべく全力を尽くしていきたい。関係各国ともよく連携をとっていく」との考えを示した。 さらに日本独自の制裁などを挙げ「こうした制裁を解除してもらいたければ、北朝鮮はこの作業部会で誠意ある対応を示さなければならない」とした。日朝協議で日本政府が進展したと判断できなければ「北朝鮮の状況は改善しないということをよく理解しなければならない」と強調した。
妊娠や分娩(ぶんべん)がもとで妊産婦が死亡する確率に、都道府県によって顕著な差があることが、厚生労働省の研究班の調べでわかった。過去10年間の平均をとったところ、最も低い広島が出生10万件あたり1.84人だったのに対し、最も高い京都は10.70人。一方、胎児や新生児の死亡率を同じ10年間の平均値で見ると、西日本は低くて東日本で高い東西格差が浮かび上がった。研究班は地域格差の原因を分析し、3月をめどに報告をまとめる。
毎年、全国で60人前後の女性が妊娠や出産が原因で死亡している。都道府県ごとに見ると、自治体によっては死亡数がゼロの年もあり、これまで指標として重要視されてこなかった。研究班は今回、国の人口動態調査を基に95~04年の10年間の平均を割り出した。 妊産婦死亡率の全国平均は出生10万件あたり6.39人。低い広島と最高の京都では、5倍以上の差が生じた。京都は04年だけで妊婦6人が死亡したことが影響した。死亡率が低いのは、広島のほか、愛媛、鳥取、岡山、徳島と中・四国地方が集まる。高い地域には埼玉、千葉、茨城、東京など、関東周辺が目立つ。 一方、妊娠22週以降の胎児の死産と、出産から7日未満の新生児死亡を合わせた「周産期死亡率」についての平均値は、最低の広島は出産千件あたり5.01人、最高の山梨は7.23人で、約1.4倍の開きがあった。中・四国地方をはじめとする西日本が低いのに比べ、関東や東北など東日本が高い。 鹿児島のように周産期死亡率は低いのに、妊産婦死亡率が高い地域もある。逆に、青森や群馬などは周産期死亡率が高いのに、妊産婦死亡率の低さが目立つ。 こうした地域差には、医師数や搬送システムの整備状況、地理的条件など複数の要素が影響しているとみられるが、研究班は、都道府県の担当者や難しいお産を扱う全国の総合周産期母子医療センターにアンケートを実施するなど原因究明を進めている。 主任研究者の池田智明・国立循環器病センター周産期診療部長は「妊産婦死亡の格差の原因や、地域差があるのかどうかについて、各地域の事情を踏まえて分析し、妊産婦死亡率の低下につなげたい」と話す。
![]() 対象としたのは、全国10府県の40~69歳の女性5万5000人。研究班は90年と93年に、対象者の体格や出産経験などを聞き、約10年間にわたって追跡調査した。 その結果、閉経前の女性では、初潮を迎えた年齢が「14歳未満」のグループは、「16歳以上」に比べ乳がんのリスクが4倍だった。閉経した年齢でみると、「54歳以上」が「48歳未満」の2倍だった。研究班によると、女性ホルモンの分泌が影響している可能性があるという。 また、出産経験のない人は、ある人に比べてリスクが1.9倍だった。子どもが多いほど、がんになっている女性が少なかった。 身長でみると、「160センチ以上」が「148センチ以下」に比べ、閉経前で1.5倍、閉経後で2.4倍だった。栄養状態などが関係しているとみられる。閉経後の女性では、体格指数(BMI)が高く太っているほどがんが多かった。 がんセンターの岩崎基・ゲノム予防研究室長は「自分で意識して避けられるリスクは肥満。ほかの要因は自分で管理できないので、定期的に乳がん検診を受け、早期に発見してほしい。今後は個人ごとにリスクを判断できるシステムづくりを考えたい」と話している。
![]() [ニューヨーク 17日 ロイター] 米ニューヨーク州ロングアイランドの民家で、死後1年以上経過したとみられる男性の死体が見つかった。死体はつけっ放しのテレビの前でミイラ化していたという。当地の警察が17日に発表した。 遺体は、同民家の住人だった70歳の男性と判明し、自然死だったとみられている。発表によると、今月15日に水道管が破裂しているとの通報を受けて警察が様子を見に行ったところ、男性の死体を発見したという。 地元メディアNewsdayが死体安置所アシスタントのコメントとして報じた記事によると、「彼(男性)の顔も判別できた。頭部には毛髪も残っていた」という。室内の湿度が低かったことが遺体の保管につながったようだ。 ただし当局では、この男性の消息が2005年12月からわからなくなっていたことを考えると、今まで電気が止められていなかった理由は分からないとしている。 近隣の住民は、長年糖尿病を患い目が不自由だった男性の姿が見えなくなっていたことについて、病院や長期治療施設に入院中だと思っていたと話している。
|
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
|