忍び
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
乳腺炎[にゆうせんえん]
乳腺線維腺腫[にゆうせんせんいせんしゆ] 乳腺症[にゆうせんしよう] 乳頭の異常分泌と出血性乳房[しゆつけつせいにゆうぼう] 卵巣・卵管と子宮の病気 卵巣嚢腫[らんそうのうしゅ] 卵管炎[らんかんえん]、卵巣炎[らんそうえん] 子宮筋腫[しきゆうきんしゆ] 子宮内膜症[しきゆうないまくしよう] 子宮腟部[しきゆうちつぶ]びらん 子宮頸管[しきゆうけいかん]ポリープ 子宮頸管炎[しきゆうけいかんえん] 子宮位置異常 子宮下垂[しきゆうかすい]、子宮脱[しきゆうだつ] 月経の異常 無月経 月経不順 月経困難症 月経前緊張症[げつけいぜんきんちようしよう] 不正性器出血 腟・外陰の病気 トリコモナス腟炎(腟トリコモナス症) カンジダ腟炎(腟カンジダ症) 非特異性腟炎[ひとくいせいちつえん] 萎縮性腟炎[いしゆくせいちつえん] 外陰炎[がいいんえん] 外陰そう痒症[がいいんそうようしよう] バルトリン腺炎 尖圭コンジローム[せんけいコンジローム] 性器ヘルペス(陰部ヘルペス) 乳腺炎[にゆうせんえん] 炎症性の病気の代表 急性乳腺炎のほとんどは授乳期、ことに産褥期[さんじよくき]にみられ、うっ滞性乳腺炎と化膿性乳腺炎[かのうせいにゅうせんえん]の2つに分けられ、それぞれ治療法が異なっています。慢性のものでは乳輪下膿瘍[にゆうりんかのうよう]と呼ばれる病気があります。 急性うっ滞性乳腺炎 若い初産の女性の分娩後2~3日のころによくみられるもので、乳管から乳汁の排出障害があるために、乳房の腫れと軽い発赤[ほつせき]と熱感が起こります。初産の場合、乳管が狭いので乳汁が詰まってしまうことが原因と考えられています。 治療としては乳汁のうっ滞を取り除くために、乳房を温めて血液の流れをよくし、乳頭と乳輪をよくマッサージして授乳をつづければ、症状はすぐにとれてきます。 急性化膿性乳腺炎 分娩後2~6週のころに、うっ滞性乳腺炎[たいせいにゆうせんえん]の途中で乳頭の傷口から化膿菌が入ってこの病気にかかります。全身に寒けやふるえが出て発熱(38℃以上)し、乳房がかたく赤く腫れて激しく痛みます。その後炎症は1カ所に固まってきて膿瘍[のうよう](膿[うみ]の塊)をつくり、時には自然に破れて膿が外に出ることもあります。 治療は初期には乳房を冷湿布して、乳汁は搾乳[さくにゆう]します。乳房は安静を保つためブラジャーなどで固定し、マッサージはしてはいけません。抗生物質と鎮痛薬・消炎薬を内服します。 膿瘍ができたら、注射針で刺したり(膿を吸引する)、局所麻酔をかけて皮膚を切開して膿を出さなければなりません。 乳輪下膿瘍 慢性の乳腺炎[にゅうせんえん] 授乳・ホルモン分泌とは関係なく、若い女性によくみられる、乳輪の下にできる慢性の乳腺炎です。乳首のひっ込んだ人にできやすく、乳輪の下に痛みのあるかたいしこりができては破れて膿[うみ]が出ることを何回もくり返します。 根本的に治すには膿のたまった袋を完全に切除して、同時に中にひっ込んでいる乳頭が外に出るように形成手術をしなければなりません。
PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
|