忍び
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世に名水、美味しい水と言われる水がある。ただの水なのに美味しいと感じる、味覚は人それぞれだが多くの人が美味しいと感じる水とは、具体的にどのような特徴がある水なのか。厚生労働省がまとめた「おいしい水の要件」や「快適水質項目」の一部を挙げると…
主にミネラルの含有量を示す蒸発残留物は30~200mg/L、カルシウム・マグネシウムの含有量を示す硬度は10~100mg/L。これらが多すぎると苦味が増してクセのある水になる。それから重要なのが水温で、冷たいと清涼感が出てニオイも抑えられることから20℃以下(特に10℃前後が良い)。他には臭気度は3以下、残留塩素は0.4mg/L以下、pH値は7.5程度など。 これらはあくまで大雑把な基準。実際に名水と言われる水は単に条件を満たすだけでなく、それぞれが絶妙なバランスで存在している。ちなみに不純物を一切含まない純水・蒸留水は味も素っ気もなく、決して「美味しい」と言える水ではない。美味しさの決め手は不純物というわけ。
PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
|