忍び
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ![]() 歌手のアグネス・チャンさん(51)が、唾液腺の腫瘍を治療するため、昨年12月27日、故郷・香港の病院で摘出手術を受けていたことが分かった。18日に都内で会見を開き、くわしい病状を説明するが、術後の経過は良好だという。 所属事務所などによると、アグネスの腫瘍が見つかったのは昨年10月。里帰りした際、医師である姉の触診で、右あごの裏に良性の腫瘍が認められたという。 このため仕事の合間をぬって12月27日、香港の総合病院「養和医院」で摘出手術を受けた。手術では、全身麻酔した上で右耳の後ろ部分を約10センチ切開。夫、3人の子供も病院にかけつけ、4時間に及ぶ手術の結果、直径約5センチの腫瘍を摘出したという。 その後、順調に回復、今年1月5日に帰国し、11日から元気に仕事を再開している。 この唾液腺腫瘍の手術とは、一般にどんな症状なのか。順天堂大学医学部・池田勝久教授(耳鼻咽喉科)によると、「唾液腺には大きく耳下腺、顎下腺、舌下腺の3つがあり、耳下腺と舌下腺の腫瘍の場合は顔面神経を避けながらの手術となるので長時間かかるケースはある」という。 「さまざまな画像診断や細胞診などを行うので、手術前に良性か悪性かの区別は9割方つくが、稀に手術をしてみないとわからないこともある」と池田教授。症状は、良性であればしこりだけ。悪性腫瘍であれば周囲に浸潤していくので痛みを伴うこともある。 「良性でも放置すればがんになる可能性があるので手術はすべき」(池田教授) 20-40代の女性に多いが、男女比は1対2から1対3ほど。60代の発症例も珍しくないという。 治ったアグネスは、さっそく18日収録の日テレ系トーク番組「波瀾万丈」(28日放送)にゲスト出演。今年デビュー35周年を迎えるアグネスは、歌手業以外にも精力的に活動し、平成10年4月には日本ユニセフ協会初代大使に就任。目白大学客員教授(異文化コミュニケーション論)も務めている。
PR ![]() みのもんた(62)が財政破たんした北海道・夕張市を訪ね、市民が置かれた状況に男泣きした。17日、報告会見を行ったみのは「人工透析が必要な人が30人もいるのに病院もなくなる。死ぬだけじゃないか。夕張は、政治に裏切られた悲劇そのもの」と怒りをあらわにした。 政治家、公務員による税金、年金の無駄遣いを検証するTBS特番「みのもんたの激ズバッ!ほっとけないSP」(24日午後6時55分放送)のメーンキャスターとして、市民へのしわ寄せが象徴的な夕張に足を運んだ。12万人いた市民が10分の1になった雪深い街にショックを受けたみのは、80歳を超えて1人住む市民の姿に「涙が出た」。 みのの現場リポートは、初期のフジテレビ「なるほどザ・ワールド」以来約20年ぶり。「久しぶりで新鮮だった。マイク1本持って街に出ていた文化放送時代を思い出したね。これからも現場に出たい」と意欲的だった。
![]() 【パリ17日】フランス皇帝ナポレオン1世の死因については、長らく毒殺説、病死説の論争が続いているが、米研究者が死因は胃がんであり、フランス軍隊の食事もその一因だと結論付ける論文を発表した。≪写真は、ナポレオン1世の肖像画≫ 米の研究チームは、ナポレオンの解剖記録などを検討した結果、フランスなどで今なお強く信じられている、ナポレオンは大西洋のセントヘレナ島に幽閉された際に英国によって毒を盛られ、1821年に51歳で死んだとの説にはまったく根拠がないことが分かったとしている。 毒殺説は2世紀近くにわたって根強く残っており、後年、ナポレオンの遺体から切り取られた髪の毛から通常の7-38倍のヒ素が検出されたこともあって、さらに広がりをみせていた。 同チームは、調査の結果、公式検視書に書かれた胃がんによる死亡というのは正しいと指摘。ナポレオンの胃には長さ少なくとも10センチの大きな腫瘍があり、肥大して硬くなった胃のリンパ節もあったことから、第3期の胃がんだったことが分かるとしている。 また、ナポレオンの病歴や家系を調べ、ナポレオンにがんの遺伝子があった証拠はほとんどなく、塩漬けの保存食を多く摂取し、新鮮な野菜や果物をほとんど食べない当時の軍隊の食事も原因となって、潰瘍が胃がんに進んだ可能性が大きいと分析している。 研究は、米テキサス大のロバート・ジェンタ病理学博士らが中心になって行われ、科学誌「ネイチャー」系の専門誌に発表された。
![]() 「元旦にまったく届いていない!!」「昨年より遅い」。07年の年賀状の配達について不信感を持っている人は多いはずだ。06年も遅配が指摘されたが、今年はその比ではない「メチャクチャ」だった。にもかかわらず、日本郵政公社の生田正治総裁は、2007年1月17日の記者会見で、「12月28日までに投函された分は元日に届くよう取り組み、その目標は全体として達成した」と「ウソ」発言をしていた。 07年の年賀状配達についてJ-CASTニュース編集部周辺で実態を聞いてみた。 12月20日に出したのに元日に届かなかった 「毎年100枚ほど元旦に届く年賀状が、今年は10枚」(横浜在住40代会社員)、「年賀状が来たのは5日過ぎから」(東京在住40代会社員)、「元旦に例年の半分くらいしか届かなかった」(千葉県在住60代男性会社員)、「今年はやけに年賀状が来ないと寂しく思っていたら、2日以降に来だした」(山形県在住70代男性)。例年通りまともに年賀状が届いたという話はトンと聞かれないのだ。 日本郵政公社に「配達が遅い」という苦情が、06年より約20%多い2,750件に達していることが07年1月15日までにわかっている。公社は「年賀状の投函が遅くなる傾向が年々強まっているため」としているが、ネット上では「12月20日に出したのに元日に届かなかった」などのカキコミもあり、怪しい釈明に思える。
消費期限切れの牛乳などを使った洋菓子を製造・出荷していた不二家は17日、製造するほぼすべての商品について減産に踏み切ったことを明らかにした。
スーパーやコンビニなどで製品の販売中止が相次いでいるためで、対象はチョコレートやクッキーなどの「菓子」や、果汁飲料「ネクター」、炭酸飲料「レモンスカッシュ」などの飲料も含まれる。 商品によっては通常の半分程度まで生産を縮小したという。既に製造を停止している洋菓子に加え、他の製品も減産することは、経営に大きな影響を与えるとみられる。
|
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
|