忍者ブログ
忍び
[1677] [1676] [1675] [1674] [1673] [1672] [1671] [1670] [1669] [1668] [1667]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どんな病気
 脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり何らかの原因で脳の血のめぐりが正常の5分の1から10分の1ぐらいに低下し、脳組織が酸素欠乏や栄養不足に陥り、その状態がある程度の時間続いた結果、その部位の脳組織が壊死(えし)(梗塞)してしまったものをいいます。
 この脳梗塞は、以前は脳血栓症(のうけっせんしょう)(血管が動脈硬化によりだんだん細くなり、最後には詰まってしまう状態)と脳塞栓症(のうそくせんしょう)(どこかにできた血栓がはがれて、栓子(せんし)となって脳に流れてきて詰まる状態)に分けられていました。
 しかし最近は予防的な立場からも、また脳梗塞が起きた直後の治療の面からも、脳梗塞を次の3つに分類することが多くなってきました。
アテローム血栓性脳梗塞
 脳や頸部(けいぶ)の比較的太い血管の動脈硬化が、加齢、高血圧、糖尿病、高脂血症などにより起こり、その部位で血管が詰まってしまったり、血流が悪くなったり、またはそこにできた血栓がはがれて流れていき、さらに先端の脳の血管の一部に詰まってしまう状態です。
心原性脳塞栓症(しんげんせいのうそくせんしょう)
 心房細動(しんぼうさいどう)や心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)、心筋梗塞(しんきんこうそく)などのために心臓のなかに血栓ができて、それが脳に流れてきて詰まった状態です。
ラクナ梗塞
 主に加齢や高血圧などが原因で、脳の深部にある直径が2分の1~3分の1mmくらいの細い血管が詰まり、その結果直径が15mm以下の小さな脳梗塞ができた状態です。
 脳卒中全体のところで書いたように、日本では今、脳卒中の約4分の3が脳梗塞です。またその内容をみると、以前は日本の脳梗塞の約半分を占めていたラクナ梗塞が少しずつ減り始め、アテローム血栓性脳梗塞や心原性脳塞栓症が増え始めているようです。


予防は生活習慣の改善から
--------------------------------------------------------------------------------

 脳卒中の危険因子のところで書いたように、脳梗塞が起きやすいのは高齢者です。また男性に多いのですが、他の危険因子である高血圧、糖尿病、高脂血症、心臓病、ストレス、喫煙、大量飲酒、脱水、肥満などは、いずれもいわゆる生活習慣に関係したものです。
 脳梗塞の予防はまず生活習慣を正し、かかりつけ医の指導に従って、治療すべき生活習慣病を早めに治すように努力することが必要です。


症状の現れ方
--------------------------------------------------------------------------------

 脳梗塞の典型的な症状には、意識障害、片麻痺(かたまひ)(片方の手足の麻痺。時には片側の手あるいは足だけ動かなくなる単麻痺もある。両方の手足が全部動かなくなった状態は四肢麻痺(ししまひ)と呼ぶ)、片側の手足や顔面の感覚障害、言語障害、失語症(しつごしょう)(考えても言葉が出てこなかったり、相手のいうことが聞こえても理解できない状態)などがあります。
 ほかにも健忘症、同名性半盲(どうめいせいはんもう)(両眼とも視野の半分だけが見えなくなる状態)、複視(物が二重に見える)、ふらつき、嚥下(えんげ)障害などだけのこともあります。


急いで病院に運ぶ理由
--------------------------------------------------------------------------------

 最近は脳の検査法が非常に進歩して、脳卒中はCTやMRIを使うと早期に確実に診断ができるようになりました。図3右は脳梗塞の患者さんのMRI像で、発症して数時間以内なので、まだCT検査では何も異常が出ていませんでした。
 しかしMRI像では向かって左側に白く写っている梗塞(矢印)がすでに現れています。CTで梗塞がはっきりしてくるのは、24時間たってからです。
 診断法ばかりでなく治療法も進歩して、詰まってしまった塞栓(そくせん)を溶かしたり、また梗塞の中心部や周辺部に生じるフリーラジカルという有害物質を除去する薬も開発されています。
 また脳梗塞の中心部は、血管が完全に詰まるとその先は1時間くらいで梗塞になってしまいますが、その周囲の部分(ペナンブラと呼ぶ)は1~数時間はまだ生きていて、早めに適切な治療が行われれば機能を回復することも可能です。しかし治療開始が遅れると周囲の組織も徐々に壊死に陥り、1本の血管が詰まっただけなのに時間とともに梗塞は少しずつ大きくなっていきます(図4)。
 また、詰まった塞栓を溶かすといっても、詰まってすぐならよいのですが、3~4時間以上たってしまうと、詰まった塞栓をせっかく溶かしても、壊死に陥った組織(梗塞になった部分)に大量の血液が入り込むので、部分的に出血を起こして出血性梗塞になることもあるのです。
 ですから脳梗塞ではなるべく早く、できれば発症して3時間以内に治療が開始できるよう、すぐに専門医のいる病院に患者さんを運んでください。








align="center">









キーワ脳梗塞
9028 脳梗塞 症状
4875 脳梗塞 リハビリテーション
3106 脳梗塞 治療
2839 脳梗塞 後遺症
1979 多発 性 脳梗塞
1572 脳梗塞 心筋 梗塞
1396 脳梗塞 前兆
1104 脳梗塞 予防
765 長嶋 茂雄 脳梗塞
713 隠れ 脳梗塞
709 脳梗塞 病院
653 脳梗塞 看護
646 陳 旧 性 脳梗塞
594 脳梗塞 リハビリテーション 病院
569 脳梗塞 食事
464 脳梗塞 初期 症状
462 無 症候 性 脳梗塞
440 脳梗塞 tpa
384 脳梗塞 治療法
360 脳梗塞 薬
350 脳梗塞 原因
342 多発 性 脳梗塞 症状
337 脳梗塞 脳出血
327 ラクナ 脳梗塞
327 脳梗塞 麻痺
318 出血 性 脳梗塞
318 脳梗塞 再発
318 脳梗塞 治療 薬
316 脳梗塞 言語 障害
315 犬 脳梗塞
311 アテローム 血栓 性 脳梗塞
281 脳梗塞 t-pa
265 脳梗塞 サプリメント
260 脳梗塞 入院
254 脳梗塞 前触れ
247 脳梗塞 手術
244 脳梗塞 看護 計画
238 脳梗塞 名医
235 脳梗塞 小脳
216 脳梗塞 脳幹
208 脳梗塞 失語 症
205 脳梗塞 片 麻痺
202 若年性 脳梗塞
198 tia 脳梗塞
195 脳梗塞 介護
194 リハビリテーション 脳梗塞
194 脳梗塞 食事 療法
193 脳梗塞 画像
189 脳梗塞 ラクナ 梗塞
185 脳梗塞 mri
184 脳梗塞 検査
177 微小 脳梗塞
177 心 原 性 脳梗塞
177 脳梗塞 しびれ
174 平沼 赳夫 脳梗塞
172 脳梗塞 予後
172 脳梗塞 後遺症 リハビリテーション
172 西村 知美 脳梗塞
168 脳梗塞 新薬
163 脳梗塞 チェック
162 脳梗塞 兆候
158 脳梗塞 脳溢血
156 脳梗塞 ガイドライン
153 か くれ 脳梗塞
149 軽い 脳梗塞
146 脳梗塞 ct
143 脳梗塞 危険 因子
140 lpa 脳梗塞
136 脳梗塞 経過
135 脳梗塞 による しびれ 改善 方法
134 一過性 脳梗塞
133 小脳 脳梗塞
131 子供 脳梗塞
128 脳梗塞 予兆
125 脳梗塞 認知 症
122 脳梗塞 急性 期
121 脳梗塞 関連 図
120 脳梗塞 アスリート
120 脳梗塞 治療 方法
119 脳梗塞 再発 予防
115 脳梗塞 回復
113 糖尿病 脳梗塞
112 脳梗塞 頭痛
111 小児 脳梗塞
111 脳梗塞 リハビリテーション 方法
111 脳梗塞 掲示板
111 西城 秀樹 脳梗塞
110 多発 性 脳梗塞 パーキンソン 症候群
110 脳梗塞 左脳
109 脳梗塞 合併症
109 脳梗塞 症例
109 脳梗塞 診断
108 t pa 法 病院 脳梗塞
108 脳梗塞 種類
105 脳梗塞 専門 医院
104 脳梗塞 後遺症 治療
103 tpa 脳梗塞
102 脳梗塞 入院 期間
98 脳卒中 脳梗塞
ード





PR


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析