忍者ブログ
忍び
[427] [426] [425] [424] [423] [422] [421] [420] [419] [418] [417]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

桃の節句では菱餅によもぎの草餅など、よもぎは古くから親しまれてきた野草ですね。
最近ではよもぎを粉末状にしたものも売られていますので、それを使うとより簡単です。
画像
[材料(3-4人分)]
もち玄米粉 90g
玄米粉 60g
よもぎ 25g
(よもぎ粉の場合 3-5g)
<レーズン餡>
・小豆 1/3カップ
・塩 小さじ1/3
・水 1カップ
・米飴 大さじ1/2
・レーズンペースト 大さじ1-2
(レーズンの場合 刻んで大さじ2/3程度)
レーズンをそのまま使う場合は、ひたひたの水で水気がなくなるくらいまで煮ておく
・いちご 12-15個
・きなこ 小さじ3-4

[作り方]
<レーズン餡>
小豆は3倍の水をいれて火にかけ、沸騰したら弱火で煮ます。
※途中で水がなくなってしまったら、少量差し水を繰り返してください。
小豆がやわらかくなったら、塩を加え、水気が少し残る程度で火をとめます。
2をマッシャーで潰し、米飴、レーズンペーストを加え混ぜ合せます。
<よもぎ餅>

ボウルにもち玄米粉と玄米粉、塩を入れて混ぜ合わせます。
蒸し器の用意をしておきます。下段に水をはり、火にかけておきます。
1に少しずつ熱湯を入れ、手でひとまとめにするようにこねます。
※耳たぶくらいの固さが適当です。粉によって多少湯の量は変わりますので、加減しながら加えて下さい。足りない場合も少しずつ加減しながら足してください。
2の生地を6等分して、等分したうちの1かたまりを5cm程度の長さの円柱をつくり、指のはらを使って軽くつぶし、貝殻のような形にします。他のかたまりも同じようにして形をつくります。
※貝殻のような形にするのは、火のとおりを良くするためです。きれいな形にする必要はありません。指で凹凸ができればOK。
蒸し器の湯が沸騰したら、上段にぬれ布巾を敷き生地を並べます。
※生地の上にも布巾がおおいかぶさるように。
ふたをして強火で20分、蒸し上げます。
よもぎは塩ゆでをして、刻んですり鉢に入れてすりつぶします。
蒸し上がったら、生地をボウルに入れ、手でひとまとめにして、よもぎを加えてさらによくこねます。
※熱いので、ぬれ布巾か手水を用意しておくと良いです。もし大きく重みのあるすりこぎとすり鉢があれば、それで餅つきのようについても構いません。
生地をひとくち大ほどの大きさに丸めていきます。
<仕上げ>

皿によもぎ餅を並べ、レーズン餡を盛ります。
いちごは縦半分に切り、1に並べます。
最後にレーズン餡に軽くきなこをふって仕上げます。







align="center">









キーワ よもぎ 餅
29 よもぎ 餅 レシピ
29 よもぎ 餅 作り 方
24 よもぎ 餅 郷土 料理
23 滋賀 よもぎ 餅
10 よもぎ 餅 味 カビ ード





PR


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析