忍び
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
白味噌あん
銀手亡豆のあんに白味噌をねりこんだ、味噌あんの柏餅です。 5月5日は端午の節句。お子さんのために手作りしてみては? ![]() [材料(8-10個)] <餡> ・銀手亡豆(炊いたもの) 2カップ ・米飴 小さじ4 ・白味噌 大さじ2 ・白ごまペースト 小さじ2 <餅> ・玄米粉 130g ・葛粉 大さじ2 1/2 ・米飴 大さじ1 ・水 大さじ1 ・ぬるま湯 1/3-1/2カップ ・柏の葉 8-10枚 作り方 銀手亡豆は、一晩水に浸し、倍量程度の水で炊く。 豆が炊けたら、ザルに移して水気をきり、熱いうちにボウルに移す。 2に米飴、白味噌、白ごまペーストを入れ、マッシャーやフォークの背で豆を潰すようによく練る。 餡ができたら、8-10等分して丸めておく。 <餅> 小さめのボウルに葛粉と水を入れ、溶かして20分ほどおく。 柏葉は良く洗い、水に浸しておく。 ボウルに1と玄米粉を入れ、米飴を溶かしたぬるま湯を少しずつ加え、手でひとまとめにするようにこねる。 ※耳たぶくらいの固さが適当です。湯の量は固さで加減してください 3の生地を5-6等分して、5cm程度の長さの円柱をつくり、指のはらを使って軽くつぶし、貝殻のような形をつくる。 ※貝殻のような形にするのは、火のとおりを良くするためです。きれいな形にする必要はありません。指で凹凸ができればOK 沸騰した蒸し器にぬれ布巾を敷き、生地を並べる。 ※生地の上にも布巾がおおいかぶさるように ふたをして強火で15-20分、蒸し上げます。 蒸し上がったら、生地をボウルに入れ、手でひとまとめにしてよくこねる。 7を8-10等分して丸め、楕円形にのばす。 8の餅に餡をのせ、餡がはみ出さないように2つ折りにして、水気を拭いた柏葉でくるむ。 沸騰した蒸し器にぬれ布巾を敷き、3-4分蒸す。 ※これによって柏葉の香りを餅に移します 柏葉の柏は新芽がでるまで古い葉を落とさないことから、子孫繁栄を祈り、端午の節句には柏葉で包んだ柏餅を食べる習慣があるのだそうです。 銀手亡(ぎんてぼう)豆は白いんげん豆の一種。香りや風味が良く、餡にしても美味しい豆です。煮汁も美味しいので、ガスが気にならなければ、スープにしても。 玄米粉は同じうるち粉の上新粉でも代用できます。白く仕上げたい時には上新粉の方が。
PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(05/01)
(05/01)
(05/01)
(04/30)
(04/30)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
アクセス解析
|